こんにちは。
さて今日は
「ピアノばっかり弾いて勉強をしないんです・・・
」
という、うれしいようなそうでないような?お悩みを持つママからのお話です。
あまりの熱心さでずっと練習しててお勉強がお留守に・・![]()
ちょっと心配そうです。
今年で4年目のお子さまなのですが。
昨年あたり、導入ピアノが終わった頃から
俄然ピアノに
はまって![]()
しまってます。
きっと楽譜の読み方やルールがわかりだし、
手の形、タッチ方法、
そして次第に豊富になる音楽知識、
好みのジャンルなど
総合的にリンクしあって
音楽の世界に
どっぷりつかってしまった。
と考えられます。
そこまで好きになってくれてほんとにうれしいです。
気になるお勉強ですが・・・・。
ピアノ演奏には勉強に活かせるさまざまな要素があります。
目から情報を取り込み、
脳からの信号を手に伝え
耳で音を確認しつつ
目はもう先を見て・・・。
というように
なかなか大変な作業ですがこの繰り返しは、
文章を読み進め意味理解しモンダイを解いたり
算数では類推してものごとを考えたり、
こうして考える訓練を自然にできたり
何より指を動かすことは脳の活性化につながります。
最近では脳科学者澤口さんの裏づけも有名!
お教室ではコチラのプリント
をご用意してお読みいただいています。
あの東大合格者数№1の開成中学、高校ではピアノの授業があるそうです。
ピアノ経験者も多いそうですよ。
ピティナのホームページ![]()
http://www.piano.or.jp/report/04ess/livereport/2013/12/06_17044.html
何か一つのことに夢中になれるなんてステキ。
集中力も必要でしょう。
いいことずくめのピアノや音楽。
好きになってくれてありがとう![]()
ってニコニコ応援してる久美子先生なのでした![]()
きっと勉強に向かうときはがんばれる力がでます![]()
今は一生懸命応援してあげてくださいね。
さぁ明日もそのどれみさんがやってきます。
「いつでもコース」
はピアノ大好きな人にピッタリのコースです。
何度来てもOKです。
楽しみにお待ちしております。
いつもお読みいただきありがとうございます。
どうぞ今日もステキな一日になりますように![]()
