<クリスマスコンサート>第1部がお話し組曲 第2部はパーティータイム。乾杯したりおやつをいただいたり、クイズやベルにも挑戦。
「え~~ベル、練習したっけ??」
イエイエだれもしてないですよ~。でも「だれでもすぐできるから大丈夫!」
すぐにコツをつかんでできましたよ~。
ちゃんとしなくちゃって思わなくても音楽は楽しむことが大事。
らく~~にの音楽でもありますね!
みんなで練習したリやってみたり、そんなことが自然にできる友だち同士になったらすてきね。
この様子はコチラからご覧いただけます。
どれみ&ぽぽろ新聞 |
|
<クリスマスコンサート>第1部がお話し組曲 第2部はパーティータイム。乾杯したりおやつをいただいたり、クイズやベルにも挑戦。
「え~~ベル、練習したっけ??」
イエイエだれもしてないですよ~。でも「だれでもすぐできるから大丈夫!」
すぐにコツをつかんでできましたよ~。
ちゃんとしなくちゃって思わなくても音楽は楽しむことが大事。
らく~~にの音楽でもありますね!
みんなで練習したリやってみたり、そんなことが自然にできる友だち同士になったらすてきね。
この様子はコチラからご覧いただけます。
<クリスマスコンサート>2017お話し組曲のナレーションは2児のママになった元教室生のSちゃん。ちょうどSちゃんのお子さまといっしょの10歳からピアノを始めました。毎年クリスマス会は同窓生もやってきます。とてもうれしいこと。Sちゃんのようにステキなママになってる人も多くみな音楽を楽しんでる姿をみるたびにこの仕事をしてるシアワセを感じます。
さてナレーションも演奏も1回のリハで大成功!
そのときの写真などはコチラからご覧いただけます。
<クリスマス>お教室を始めたときからクリスマス会だけはずっと続けています。とてもアットホームなクリスマス会。その精神は今も受け継いでいます。毎年趣向は変化していますが、2017年はお話し組曲。「れみちゃんとそらくんのクリスマス」どれみちゃんが「これ弾きたい!」と選んだ曲(クリスマス曲じゃなくてもOK)をちりばめたお話しにまとめました。
お話しの合間に弾きますよ。
写真はコチラからご覧になれます。
<クリスマスコンサート>ずっと続いてるアルテドレミ音楽教室のクリスマス会。お家の皆さまと一緒に年に一度お祝いします。保護者の皆さんの演奏もできます。連弾やアンサンブル、鈴やタンバリンなどのパーカッションもクリスマスらしくてすてきです。お子さまの演奏に花を添えるだけでなくほほえましかったりいい思い出になったりと幸せなひと時を感じていただきたいと思います。
今回はアベマリアの美しい伴奏にお母さまがチャレンジされました。
メロディーは4年生の生徒さん。エレクトーンでヴァイオリンの音色を選びました。
ピアノとヴァイオリンの二重奏。
その様子はコチラからご覧いただけます。
<クリスマス>アルテドレミ音楽教室が1年で一番輝くのはクリスマス!今年はスペシャルゲストを迎えた大人のクリスマス。おしゃべりサロンのクリスマス。そして教室生の子どものクリスマス。3回がメインクリスマス会です。
ガーデンはクリスマス仕様、ステキなツリーも飾り気分が盛り上がります。
今日はスペシャルゲスト一般社団法人ピュアメロディー代表の鈴木敬先生をお迎えした
「大人のクリスマス」
のご紹介です。
オトナの方は子どものピアノレッスンとはまた違った味わいがあります。
目的はピアノを弾きたいというところは一緒ですが、
すぐ楽しめるような工夫
仲間との交流
音楽的素養教養を持つ興味関心
などです。
そんなみなさんのために鈴木敬先生のトーク&コンサートはピッタリ!
おはなしやよく知られた曲の演奏はステキなクリスマスプレゼントになりました。
その様子はこちらからもご覧いただけます
<ショパン国際コンクールinASIA>昭和音楽大学で行われますこのコンクールには全国からコンテスタントが集まります。アルテドレミ音楽教室では毎年「本番前の練習を!」というご要望におこたえしてピアノのあるレッスンルームをお貸ししています。
昭和音楽大学のある新百合ヶ丘から車で10分ほどです。お教室だけの一軒家ですので気兼ねなく練習できます。そのせいかよい成績を残される方も多数いらっしゃいます。
2018年も未来のピアニストを心から応援します。
今回からお申込みはFAXとメール(ホームページお問合せ)にさせていただきます。
FAXが一番確実で優先させていただきます。こちらの控えにもなり間違いがありません。メールの方は「お問合せ」からの方を優先します。
メールアドレスはPCだったり携帯だったり様々ですと同じ方でもどなたか全くわかりません。迷惑メールに入る可能性もあります。携帯メールはお越し方法を添付できません。
ワードプレスのこのブログからのお申込みは確実ではありません。(スパム等)
たくさんの方がいらっしゃいますのでどうぞお申込み方法をお守りくださいませ。
お電話でのお問合せには出ることが難しいとお考え下さい。
・レッスン中、車の運転中、演奏会中、かも。
・お名前が難しかったり、
・お時間の変更など行き違いがあるかも・・
(言った言わない・・・人間ですからカン違いもあります)
確実に安心してご利用できるように、とのことからFAXでお願いいたします。
またたくさんの方にご利用できますようにお一人一日2時間30分までとさせていただきました。
お申込みは11月11日午前7時から承っております。(先着順)
ご案内詳細とお申込書はこちら↓のPDFファイルからどうぞ。
ショパン国際コンクールinASIA2018ご案内
どうぞ確実な方法でお申込みいただくようお願いいたします。
正式なお申込み→お返信→お振込み これでご予約完了です。
ご案内を読んでもわからないことは「お問合せ」からご遠慮なくお問合せください。
<発表会>発表会後の生徒さんの様子には目を見張るものがあります。知識欲はもちろん得た能力で今までの教本がサクサクと進み理解力も増します。特に小さなお子さまほどその傾向が現れます。
きっと自信もついたのでしょうね。
かわいいどれみちゃんの様子はコチラからご覧になれます。
ただいま知育をプラスしたうさちゃんコース
0才からの七田ドレミコース募集しております。
<発表会>毎月発行している教室通信「どれみ新聞」もう12月号発行の時期ですが10月号では「発表会でつく力」についての記事を載せました。なぜ発表会をするのでしょう?楽しいからだけでなくほんとはいろんなチカラがつきます。
そんな様子はコチラからご覧になれます。
どれみ新聞の本物(笑)をごらんになりたい方は体験レッスンでご覧になれます。
<発表会>オータムコンサート、大盛況のうちに終了しましたが、翌週レッスンに来た生徒さんの言葉がとても素敵でした。「発表会ではありがとうございました!」開口一番こう言ってくれたのです。4年生ですがそのマナーのよさ、感動です。
お子さまでそんな風に言えるなんて!
今の時代大人でも親御さんでもお礼を言う方は少なくなっています。
(だからといって求めてるわけではありません(笑))
ワタクシの方から発表会に出て下さってありがとう!です。
でもこの生徒さんの言葉は私もほめられたみたいでうれしかったです!
ありがとう!これからも一生懸命ご指導させていただきますね。
そんな様子はコチラからもご覧いただけます。
<レッスン>時間が前後してる小学1年生女子の二人。個人レッスンの合間にペアレッスンを取り入れています。音符カードで神経衰弱をしたり7並べのように真ん中ド、ミドルCから音符カードをつなげていったり。
二人だとなんといっても楽しいしよく考えられる。
うたや手のかたちも一緒にできて覚えも早く一石二鳥です。
そんな様子はコチラからご覧になれます。