いつもはピアノ、でもエレクトーンもお気に入り。
おうちにはないけど(笑)
お教室ではピアノだけじゃなくてエレクトーンも弾けます。
スゥイングのリズムに挑戦!
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
今日もステキな1日になりますように。
どれみ&ぽぽろ新聞 |
|
いつもはピアノ、でもエレクトーンもお気に入り。
おうちにはないけど(笑)
お教室ではピアノだけじゃなくてエレクトーンも弾けます。
スゥイングのリズムに挑戦!
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
今日もステキな1日になりますように。
2015クリスマスコンサートは
ピアノとエレクトーンのアンサンブル演奏、コンチェルトをたくさんしました
ソロ演奏でも拍子やテンポ」は大切ですが
遅くなったり速くなっても、またつっかえても![]()
自分一人なのでなんとかなります。
でも・・・
二人や三人、それ以上のアンサンブルでは
テンポやリズムがあってないと
ずれてしまったり![]()
そろわなかったり
します。
全体のテンポがあるので
ボクのとこちょっとゆっくりやりたいんだけど。。
って言われてもがんばって弾いていただきました![]()
それにね
音楽は止まらないの
みんなでしてる時、自分がちょっと間違えても
どんどんすすんでいく。
ね、こうして
止まらず
インテンポ(正しい速さ)で
できるようになったでしょ?
アンサンブル、コンチェルト、連弾、ベル
みんなでするといいことがたくさん。
いっぱい学んだクリスマスコンサートでした。
バラを当日いただきました。
甘い香りで満たされて![]()
ピアノの練習時間
もキチンとつくっておきましょう![]()
以前、
ボクにはそんな(練習)時間ないから
って堂々とおっしゃったどれみさんに
一日のスケジュール表をお渡ししました。
きっと時間、あるからね、
そしたら次のレッスンにちゃんと持ってきてくれました![]()
ほら、時間あったでしょ。
夕ご飯の前にするのね。とってもいいね
(あら、注意点も書いてある
)
こうして可視化してみると意外に時間ってあるものです。
ない、ない、ってオトナも子どもも今ではいうけど
毎日必ずする習慣、歯磨きや食事などと組み合わせて、
ピアノ練習時間を作ってくださいね。
練習できたらまた表にチェックしたりすれば
達成感も生まれて比例するように上手になっていきますよ。
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
今日もステキな1日になりますように![]()
音楽を愛するキモチをお伝えしています
アルテドレミ音楽教室のH.P コチラです。
お問い合わせはコチラです。
電話の方はこちら
です。
090-5449-2745
私も毎日の中で
時間を決めて指のトレーニングをしなくてはと。
なかなかできないときもあり焦ります
で、こちらを![]()
15分毎日練習しましょう、
(うん、15分ならね)
通常のスケールと違ってるので
(なかなかむずかしい・・~~)
アタマのトレーニングにもなります。
結局15分ではなくて延々としてしまうこともあって・・・。
要は練習という
行動をするかしないか
だけなんですね。
ハノンやスケール、
ワンちゃんのおさんぽのように毎日することが大切、
とお子さまはもちろんシニアエイジの皆さんにも言ってるので、
ワタシもがんばります
それは弾きたい曲を思うように弾くためになんですもの
まずはピアノのイスにすわりましょう(笑)![]()
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
今日もステキな1日になりますように![]()
音楽を愛するキモチをお伝えしています
アルテドレミ音楽教室のH.P コチラです。
お問い合わせはコチラです。
電話の方はこちら
です。
090-5449-2745
今日は合唱曲「たからもの」の演奏練習をお届けします。
短い間にたくさん練習したり考えたりした8歳のどれみさんです。
本番では歌声とピアノが重なり合ったすてきな響きになりますように!
いつもご訪問ありがとうございます。
今日もステキな1日になりますように!
今日は入会5ヶ月のどれみさんです。
好奇心いっぱいで新しいことがダイスキ。
一つ覚えるたびに大喜び(笑)
マスターするプロセスを楽しめるステキなどれみさんです。
だからコチラもウキウキになります。
これまでしっかり準備してきたから手も安定してます。
今日はお聴きいただきましてありがとうございます。
ステキな1日になりますように!
11級のピアノ演奏グレード準備に備えて
課題曲、自由曲を練習に頑張るどれみさん。
試験は来週。
だいぶ仕上がってきています。
がんばりすぎて一生懸命弾きすぎると
あらら~~![]()
何か伴奏まで大きく響く・・・![]()
メロディーはどっち?
う~~ん右!
そう、「ひかり」だよね、
じゃぁもっと聴きたいんだけどな?
左手ッ小っちゃくする!
そのとおり、「かげ」ね。
でもわかっててもなかなか左右の音量を変えることは難しい![]()
で、また秤の登場です。
右手で弾くタッチの重さ、左手だとこのくらい?
どれみさん、はじめは左右の重さが一緒
だんだん少しずつ左手が軽くなってきました。
目で見えるからわかりやすいですね。
おひざたたきでもやってみました。
(私がどれみちゃんのおひざをたたきます、左右違う重さで)
自分の体だからよくわかったようです。
左手パート、ヘ音記号ポジションは
ト音記号ポジションよりただでさえ大きな音がします。
弦も太いし。それに和音だったらもっと![]()
だから気を配って弾かないと。
そんな時こんな練習をしてみたらよいです。
その後の演奏は右手のメロディーがくっきりと、
左手は出しゃばらず(笑)美しくささえられました
これができたら合格もよりよい合格に
来週までおうちで練習してね。
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
今日もステキな1日になりますように![]()
音楽を愛するキモチをお伝えしています
アルテドレミ音楽教室のH.P コチラです。
お問い合わせはコチラです。
電話の方はこちら
です。
090-5449-2745
044-987-2623
お通いの生徒さまの学校や地域はこちらです![]()
川崎市麻生区上麻生、下麻生、王禅寺、岡上。
町田市三輪町、三輪緑山、野津田町。
夢の森幼稚園 柿の実幼稚園 鶴川幼稚園。
柿生小学校 東柿生小学校 三輪小学校。
先日に続きグレードテスト勉強の取り組みレッスンのお話しです。
ヤマハピアノグレードテストで弾くのは
課題曲と自由曲があります。
11級の課題曲の一つを練習中のどれみさん。
譜読みやリズムはマスターしましたので、
どう弾くか、テンポやアーテキュレーションに関して
一層深めていきます。
そのときに重要になってくるのは
指使い
音があってればいいんでしょ、
ってみんなあまり気にしなかったり
好きじゃなかったり(笑)
ヘ長調、3拍子、ヘ音記号![]()
1小節目の重音ファ、ラ、
2と1の指で弾いてしまいます
弾きやすいですものね。
でも先を見ると・・・![]()
「シ」(フラット)が3小節目にあります。
だから・・それを弾くために
そうです!5と3の指で弾いておく。
符点二分音符もしっかり伸ばせるし
「シ」(フラット)へもスムーズに弾けます。
ささいなことですけど音楽的に弾くためにはとっても大切。
指使いは先を考えて今どの指にしておくか
意味を知れば直せますね。
つっかえ弾きが多い人もここに原因があること多し、です。
どれみさんにも
自転車
に乗っててアレ~~電柱だ~
ってぶつかってから
アレ
なんで![]()
って思わないでしょう
って(笑)
先を見て道順を考えるのと同じですよ~~って。
指使いは
転ばぬ先の杖
なのです。
意味がわかってどれみさん注意をはらえるようになりました![]()
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
今日もステキな1日になりますように![]()
音楽を愛するキモチをお伝えしています
アルテドレミ音楽教室のH.P コチラです。
お問い合わせはコチラです。
電話の方はこちら
です。
090-5449-2745
044-987-2623
お通いの生徒さまの学校や地域はこちらです![]()
川崎市麻生区上麻生、下麻生、王禅寺、岡上。
町田市三輪町、三輪緑山、野津田町。
夢の森幼稚園 柿の実幼稚園 鶴川幼稚園。
柿生小学校 東柿生小学校 三輪小学校。
グレード11級を受ける二人が続いたので
交代時間に一緒に
視奏
の練習をしました。
(試験の時は一人ずつです)
視奏は初めて見る楽譜をその場で読みすぐ弾きます。
11級の調はハ長調、イ短調、ト長調。
見ていい時間は30秒。
30秒の間に
ドレミだけでなく拍子、リズムも
読みとり音を出さないで心の中で歌ってみます。
30秒後に弾くときは
鍵盤も正しいポジションで。
ブラインドタッチですね。
今日は二人一緒だから
ピッタリ合うかな
合えば正解だね、たぶん(笑)
え~~
とか言いながらもテンポもよくお揃いの演奏に
ただ弾くだけでなく
フレージング(ひと塊)やブレス
音の高低(上り下り)
そんなところ(忘れないようにね)にも注意をはらって
音楽的に弾くところまでできるようになってきました![]()
普段でも楽譜をみたら
どんな曲かな
特徴がわかって弾かなくてもわかる人になっていきます。
ぜひ新曲のときに試してみてくださいね。
いつもお読みいただきましてありがとうございます。
今日もステキな1日になりますように![]()
音楽を愛するキモチをお伝えしています
アルテドレミ音楽教室のH.P コチラです。
お問い合わせはコチラです。
電話の方はこちら
です。
090-5449-2745
044-987-2623
お通いの生徒さまの学校や地域はこちらです![]()
川崎市麻生区上麻生、王禅寺、岡上。
町田市三輪町、三輪緑山、野津田町。
夢の森幼稚園 柿の実幼稚園 鶴川幼稚園。
柿生小学校 東柿生小学校 三輪小学校。
今年初のレッスンとなった年中さん。
冬休みの間、と~~てもがんばって
おうちでおけいこしたんですね
かわいらしいスタンプ![]()
幼稚園生なのになんてえらいのかしら。
きっとお母さまのご協力が
大
なのですね。
ありがとうございます。
どれみちゃんのレッスンは
お休み明けとはおもえないくらいスムーズに進められました。
おけい事とは
習い始めたその日から
入会したその日から
毎日復習をくりかえして上達していきます。
長い道のりです。
それを続けることが
習い事
といっても過言ではないです。
小さなお子さまでしたら
おうちの方のご協力や覚悟が欠かせません。
きっとどれみちゃんとママは一緒に
楽しくスタンプを押したのでしょうね
毎回のレッスンでしたことを1週間の間にマスターしてくる。
そのために練習表やスタンプで可視化する。
レコーディングダイエットとも同じですね。
せっかくレッスンで習った事忘れないでほしい、
家庭練習をしていただきたい、
とあの手この手で(笑)
いろんな表をお渡ししていますし、
れっすんのーとにも書く欄があります。
でも
書いてくる人もいれば書かない人もいます。
書かない人はやはり同じことのレッスンのくり返しで
(私は何度でもやさしくお教えしますけど)
もったいないな~~
って思います。
ご本人もできなかったり覚えてなかったりで
悔しい思いをぶつけたり言い訳も・・・・![]()
するかしないか書くか書かないか
選ぶ
のはご本人だったりご家庭。
私は家庭での復習、学習方法を伝授しますので
なかなかできない方はいつでもご相談くださいね。
それも久美子先生の腕の見せどころ(笑)ですから![]()