オータムコンサート2020の生徒さんの取り組み。コロナ禍でありながらそれぞれが自分なりの取り組みができてりっぱでした。
今回は言われたことをするのではなく仕上げも自分自身の仕上げで。
一人で色々考えることもコロナ禍でできたチカラだと思います。
演奏は変わってあげられないから自分自身でやるしかないです。
さいごの2週間は一人で舞台で弾くんだ、という覚悟が伝わってきました。
見守りサポートするだけで生徒さんたちはステキな演奏に!
そんな様子はアメブロでもご覧いただけます。
どれみ&ぽぽろ新聞 |
![]() ![]() |
![]() |
オータムコンサート2020の生徒さんの取り組み。コロナ禍でありながらそれぞれが自分なりの取り組みができてりっぱでした。
今回は言われたことをするのではなく仕上げも自分自身の仕上げで。
一人で色々考えることもコロナ禍でできたチカラだと思います。
演奏は変わってあげられないから自分自身でやるしかないです。
さいごの2週間は一人で舞台で弾くんだ、という覚悟が伝わってきました。
見守りサポートするだけで生徒さんたちはステキな演奏に!
そんな様子はアメブロでもご覧いただけます。
先日行われたオータムコンサートではオトナのピアノ愛好家による演奏も。初めてステージデビューの方もいて(学芸会とか小学校以来かも)きっと緊張されたと思います。
間違えるからとかあがっちゃうからとか・・ハイそれは絶対あります!
はじめからそうなんだ、みんな同じ、と思って開き直って、思い切って勇気を出して。
出演されたみなさん、本当にすばらしかったです!
最初からうまく弾こう、とか思わずにいくとノビノビ弾けます。
大人になって始めたんですもの、それでもいいのです。
出演してみれば、あ~~とか思うけど不思議にみなさん、
「次はこれ弾こう!」
って決めてるんですね。
舞台のワクワク感、味わった人にしかわからないこの魔力。
身に付けられたようです。
そんな様子はアメブロでもご覧いただけます。
コロナ禍の発表会(オータムコンサート)開催までは中止か動画配信かzoomか入れ替え制かもう色々紆余曲折。時期により感染状況も変化するし先の見えない中でその都度アタマを悩ませましたがとにかく何らかのカタチでする!と決め選曲、練習開始!
いつもより1ヵ月ほど短い期間に加えグループレッスンでしだいにモチベーションアップしていくのですがそれもできずお教室でのリハーサルは2週間前に1回。この時ほとんどの人は「思い通りにならなかった・・・」と言ってましたが、発表会当日はほぼ100点かそれに近い点を自己採点、がんばりましたね~!
保護者さまからのご感想でも
イベントがない中発表会を親子で楽しみにしていました。
コロナでもやってくださってありがとうございます。
子どもの晴れ姿をみられました。
みんな短い日数で仕上げていてすごいと思いました。
家族で出かけることができてよかったです。
おしゃべりもなく落ち着いて鑑賞できました。
など喜びの声をいただきました。ありがとうございます。
そんな様子はアメブロでもご覧いただけます。
20201010なかなかすてきな数字の日に発表会(オータムコンサート)を無事に行うことができました。コロナ禍でありながらいつものようにスタインウェイの音が会場に響き渡り、エレクトーンのカラフルな重厚な音に満たされるシアワセなひと時を会場の皆さんと過ごすことができました。なんという幸せ!
なお幸運なことに10月から会場の人数制限もなくなり緩和されて。
とはいえそれ以前に計画していた通り、消毒、マスク着用、3密、ソーシャルディスタンスなど守り工夫した内容を生徒さんやご家族の多大なるご理解ご協力の上での開催です。
終わってみれば今までで一番スムーズな発表会になりました。
イベントがなくなる中での発表会でしたのでどの人もこの一瞬を見逃すまい、聞き逃さない、集中して演奏しようなどとそれぞれの皆さんの秘めた熱気がそうさせたのですね。
今年ほどピアノのなまの音が心に響いた年はありませんでした。
悩みつつも開催してよかった、そして開催できてよかったと心から安堵している私です。
そんな様子はアメブロでもご覧いただけます。
ピアノ習わせたい気持ち・・・情操教育や豊かな人生を送ることができる、教養として、ご両親はきっとそう思います。お子さまが、音楽好きそうで、よく歌ってる、踊ってる、ピアノをやってみたそう~そしたらぜひ習わせてあげるといいです。
親御さまが好きでももしご本人に興味がなさそうだったら・・・それは親のできなかった夢を子に投影してるのかも・・そしたらつらくなっていずれやめてしまうかも。お子さまにはもっと別に好きなことがあるかもしれません。
親子でも特性は全く違いますので。
さてお子さま自身がもう音楽好き!アナ雪弾きたい!学校で聴いた曲弾きたい!と思う気持ちが強ければ入会したてでもワタクシがなんとかしてさしあげます(笑)
難しくてもそうとはみえないアレンジ?でその気持ちをかなえます。
連弾だったり、アンサンブルだったりエレクトーンとならなんとコンチェルト風にも。
オータムコンサートではみんな弾きたい曲にチェレンジ。
不思議とできるかなぁって心の中で思っていても(失礼!)できちゃうんですね。
アメブロでそんな様子をご紹介しています。
アナ雪に挑戦春にご入会の5歳児さん
メヌエットに挑戦の2年生はじめて1年
小学校入学前のピアノレッスンではすぐにピアノを弾くことはせず様々な分野を分けてレッスンする2段階導入法をとりいれています。
ピアノを弾くにはいろんな知識が必要です。
目でカタチを判別したり指の巧緻性、体で音楽を表現したリ、耳で音を判別したり。
先日ご入会のどれみちゃんはお花のマグネットをじょうずに線の音、間の音におくことができました。
これだけでも手を使ったり目で線間識別したりしています。
こうしたれっすんを重ね無理なくピアノレッスンにつなげていきます。
そんな様子はアメブロでご覧いただけます。
10月2週目より体験レッスンを再開します。
お気軽にお問合せくださいね。
同じ音楽でもアプローチは人それぞれです。人には優位性というものがあり親子でも兄弟でもその資質は異なります。
ピアノを習ってみたいな、音楽を楽しみたいな、と訪れる皆さん、それぞれどんな資質を持っているのでしょうか。
音符を見て読むのが得意・・・視覚優位
耳コピが得意・・・聴覚優位
説明をするとよくわかる・・・言語優位
ピアノの弦を触ったりエレクトーンのスイッチを確かめるのが好き・・触感覚優位
優位性を見極めその人にあったレッスンアプローチをしています。
これはピアノだけでなく勉強法にも通じます。例えば英語の勉強でも
書いて覚える、耳で聴いて覚える、しゃべって覚える。よい方法はみんな違ってよいのです。
優位性は一つだけでなく組み合わせて持つことも多いです。
お子さまや自分がどんな優位性を持っているか、考えて取り組むと勉強やレッスンもサクサクとすすむことでしょう。
コーチングを取り入れ優位性を考えたレッスンアプローチをしています。
そんな様子はアメブロでご覧いただけます。
10月2週目より体験レッスンを再開します。どうぞお気軽にお問合せくださいね。
体験レッスンでは保護者さま、お子さまが「どんな教室かな~」と見に来て、通えるかどうかを考えていただきます。(これとっても大切、ママの覚悟がいります)なんといってもちびっ子は一人では来られませんから。
お天気が悪くてもお子さまの機嫌がイマイチの時でもがんばってこられるか。
お教室は坂の上にありますから歩くのはけっこうな運動。暑い日も寒い日も。
自転車もOKですががんばってのせて漕いで来るのはママさん。
もちろん駐車場完備ですから車でもOK!
習い事はまずは続けることからです。
ぜひお越しになって確かめ、また雰囲気を感じて下さいね。
ずっと通えそう!先生も優しそう!理解を深める知育グッズもたくさん!
ピアノの他にめっちゃ楽しいエレクトーンもある!
気に入った!となればご入会下さい。
私はどんなお子さまかなぁ~って楽しみにお待ちしています。
そしてお子さまを見てメニューをすばやく考え適切なレッスンをします。
ですのでみんな同じではありません。
お互いに分かり合えるための体験レッスン、ぜひご活用下さい。
そんな様子はアメブロからご覧いただけます。
ただいま秋の新規生徒さま募集に関して体験、ご入会のご予約を承っております。
10月17、18、24,25日に教室見学会(無料)を予定しています。
楽しみにしてください。
体験レッスンも10月17日(土曜日)から承ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
オータムコンサート2020に向けて曲を深堀する作業も着々と進んでいます。選んだ1曲を分析してより自分らしい演奏へつなげていきます。作曲家やその国、年代 曲の構成、調性、拍子、などなど調べます。
こんな学習は学校の学びにも通じます。
学びのプロセスもそうですが音楽は歴史や絵画、数学、国語すべてを総動員できるからです。
ピアノが脳によいというのはそんなところもあるかもしれません。
背景を知ることで興味がわきイメージがふくらんでくるように。そしてオリジナルな演奏になっていきます。
同じ曲でも弾く人によって違ってくるのはそのせいでそれもまた楽しいところです。
イメージができたらそれを表現できるように手に伝えていきます。テクニックが必要ならよいエクササイズをアドバイス。
みんなの演奏が出来上がっていくのがとても楽しみです。
ただいま秋の新規生徒さま募集に関して体験、ご入会のご予約を承っております。
10月17、18、24,25日に教室見学会(無料)を予定しています。
楽しみにしてください。
体験レッスンも10月17日(土曜日)から承ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
毎年開催のオータムコンサート。今年も開催予定で準備をすすめています。コロナの収束を待っていたらいつまでたってもできそうにありません・・。その間にどれみさんは成長してしまいます。その時のその姿をピアノ発表会というカタチで残したいと思います。
幸いホールは使ってOKとのこと。ルールにのっとり3密を避けソーシャルディスタンス、消毒、マスクなどを守り注意して行います。
音楽は一人でも楽しめるけど誰かと共有することでもっと楽しめます。
発表会ではなくてコンサートと呼んでるのも会場の一体感を味わうため。
でも今年は人数と時間を区切ってグループわけします。
入れ替え制。
でもあとでみんなが見られるようにする予定です。
どんなカタチでも目標に向かう姿は美しい。
そんなどれみさんたちと過ごす幸せを感じています。
さてコンサートデビューするどれみさんはベルで活躍しますよ~。
そんな様子はアメブロやインスタグラム(arutedoremi.onngakukyoushitu)でご覧いただけます。
ただいま秋の新規生徒さま募集に関して体験、ご入会のご予約を承っております。
10月17、18、24,25日に教室見学会(無料)を予定しています。
楽しみにしてください。
体験レッスンも10月17日(土曜日)から承ります。
どうぞよろしくお願いいたします。